Mt.FUJI【KAI70k】
【KAI70k】は富士山麓のトレイルを走る国際トレイルランニングイベント、マウントフジ100(Mt.fuji100)のコース後半にあたる距離約70.2km、累積標高3,052mD+のコースで行われます。
山梨県富士吉田市の富士北麓公園・富士山の銘水スタジアムをスタート。このレースは国際トレイルランニング協会(ITRA)ナショナルリーグ対象レースです。
2025年大会
2025年の「Mt.FUJI 100」は4月25日(金)〜4月27日(日)の3日間で行われます。
「KAI70k(カイ70k)」のスタートは4月26日(土)の13時30分からで21時間00分制限が設けられています。そのため4月27日(日)の10時30分までにゴールするという最終制限時間が定められています。
その他のレース
「Mt.FUJI 100」には、その他にも約40.2km、累積標高+1,445mを走るASUMI40k(アスミ40k)や期間中に富士山麓公園で開催される3歳から参加できるMt.FUJI100 miniなどのレースもあり、ASUMI40kは2025年大会より新設されたレースです。
ESSサポートトレイルランナー・鏑木毅選手が大会を盛り上げる!
当日、【KAI70k】を走る鏑木毅選手は一番最後尾から参加者の方々に寄り添い声がけをしながら走られます。
鏑木選手は過去2回「FUJI100mi」でも同じように走り、大会を盛り上げました。
大会会長を務める鏑木選手
「Mt.FUJI100」は鏑木選手によって大会が創設されました。
現役最強選手であり日本のトレイルランニングシーンのパイオニアである鏑木選手が立ち上げたレースは今までの日本で前例のなかった100マイルレースです。
大会はトレイルレースオーガナイザーであり医師の肩書きも持つ福田六花氏と共に運営しています。福田氏は富士山麓のトレイルシーンに誰より詳しく大会運営の鍵を握る人物です。
国内最高峰の大会開催に込める思いとは
富士山をいろんな方向からさまざまな時間帯で見る。
富士山の違う側面を感じてもらいながら、”富士山とともに旅をしている”という感覚で参加してもらいたいとコメントをしています。
大会が果たすべき役割
「日本のトレイルランニングの象徴とも言うべき大会でもあるので、大会を作ることで地域がより良くなる流れが重要」だと語った鏑木選手。
特に力を入れていることとして挙げたのは大会コース以外でも年間を通して富士山周辺のトレイルの整備していくことです。
トッププロの鏑木選手がESSを使い続ける理由をYouTube配信にて視聴できます。ぜひご覧ください!
あらゆる状況から「目を守る」絶対的な安心感!Eye You Reagy?